【会員専用(先行)】「DPC包括評価対象外薬剤」「オンライン服薬指導」を更新しました
更新日:2025年07月18日
▼ 行政情報/医薬品情報の資料一覧はこちら
https://stu-ge.nichiiko.co.jp/mpi_documents
▼ スライドを見る
<病院> 【DPC/PDPS包括評価対象外となる薬剤一覧(2025年7月16日適用版)】
https://stu-ge.nichiiko.co.jp/mpi_documents/1260
<薬局> 【オンライン服薬指導】
https://stu-ge.nichiiko.co.jp/mpi_documents/1259
※改訂版の資料が掲載されている場合、上記URLをクリックすると資料一覧へ遷移します。資料一覧から最新のスライドをご参照ください。
●資料解説【DPC/PDPS包括評価対象外となる薬剤一覧(2025年7月16日適用版)】
本資料は、DPC/PDPS包括評価の対象外となる高額薬剤について、厚生労働省ホームページ等で公表された資料を基に作成したものです。
2025年5月19日に効能効果や用法用量の追加・変更があった薬剤、2025年4月21日に公知申請が受理された薬剤、2025年7月16日に新規収載された薬剤のうち、7成分が追加されました。
(既に高額薬剤として告示された薬剤のコードの追加や剤形追加、規格追加も含みます。)
2025年7月15日に告示され、7月16日から適用されています。
資料のポイントは下記の4つです。
①薬剤を五十音順で並べており、探しやすい
②告示や通知に記載されている別表番号(通し番号)を記載しており、告示や通知と突合しやすい
③適用される効能効果・用法用量のみを記載しており、複数の効能等を持つ薬剤において対象外となる効能効果・用法用量が把握しやすい
④該当するDPCコードについて、14桁のDPCコードと告示番号の両方を記載している
●資料解説【オンライン服薬指導】
本資料は、2022年に作成した「改正薬機法に基づくオンライン服薬指導」の更新資料です。
通知等で定められているオンライン服薬指導実施のための体制やルールなどの変更はございませんが、オンライン資格確認や電子処方箋の導入を踏まえて更新しています。
本資料が皆さまのお役に立てましたら幸いです。